在宅ワーク

育児中でも始めやすい!未経験からの在宅ワークの始め方ガイド【初心者向け】

はじめに:家でできる仕事、気になっていませんか?

育児中の主婦でも、自宅でスキマ時間を活かして働けたら理想ですよね。
ただ、「何から始めればいいの?」「初心者でも大丈夫?」と不安を感じている方も多いはず。

私自身、育児中に初めて在宅ワークに挑戦し、派遣・アルバイト・クラウドソーシング・ブログ運営・業務委託など、いろんな働き方を経験してきました。

この記事では、そんな私の体験をもとに「未経験からの在宅ワークの始め方」と安心して使えるおすすめサイト3選をご紹介します。

※このサイトではアフィリエイト広告を利用しています

在宅ワークにはどんな種類があるの?

在宅ワークといっても、実は働き方にはいくつか種類があります。
まずは大まかに以下の3つに分けて整理してみましょう。

働き方具体例特徴
時間に応じて給料が出る仕事派遣/パート/バイト(在宅型)時給制で安定した収入/勤務時間や条件が決まっている
成果に応じて報酬が発生する仕事ブログ/SNS運用/アフィリエイト自由度が高い/収入は変動/収益化まで時間がかかることも
スキルを活かす業務委託ライティング/翻訳/クラウドソーシング案件報酬単価は高め/経験や交渉力が求められる場合も

実体験から学んだ「自分に合う在宅ワーク」の選び方

私はまず、ブログやSNSからスタートしました。
育児の合間にできる、時間が自由なものを探していたからです。

ただし、成果型の仕事は「収入までに時間がかかる」ことが多いと実感しました。
そのため、次に始めたのが「時間に応じてお給料がいただける雇用型の在宅ワーク」でした。

たとえば…

  • 9:00〜17:00/週5日/時給1650円の派遣業務(2ヶ月間)
  • 月100時間程度のアルバイト(1年半程)/時給1140円/柔軟シフト
  • 現在は業務委託での在宅ワーク(月80時間前後)

時間で報酬が発生する働き方は「安定収入が必要な時」にぴったりでした。

登録しておいて損なし!おすすめ在宅ワークサイト

私が実際に登録・使用したことのあるサイトや、初心者向けのものをいくつか紹介します。

クラウドワークス(CrowdWorks)

国内最大級のクラウドソーシングサイト

初心者歓迎の案件も多く、データ入力・記事作成などから始めやすい。


登録無料なので最もハードルが低い、在宅ワークサイトのひとつ。

Upwork(アップワーク)

海外案件に挑戦したい方向け

単価が高めで、為替の影響もあり円換算では報酬が高く感じられることも

基本は英語ですが、DeepLなどの翻訳を使いながらクライアントとコミュニケーションが取れます。英語力が必要な案件ばかりではないので、試しに登録しておくのもおすすめ。

アデコ(Adecco)

派遣で在宅ワークを探したい方向け

安定した収入が狙える在宅での派遣勤務を探すなら、アデコがおすすめのひとつです。
大手人材サービス会社が運営しているため、サポート体制がしっかりしていて、未経験OKや短時間OKの案件も見つかります。

私自身も、アデコ経由で在宅派遣の仕事をしたことがありました。
フルタイムでの勤務(週5・9時〜17時)でしたが、働いた分がしっかり時給として支払われるので、「今すぐ収入が必要」というときにとても助かりました。

在宅でできる仕事をしっかり探したい方には、一度チェックしておいて損はありません。

よくある質問と不安への答え

Q:育児中でもできますか?
A:はい!時間が不規則でも、短時間OKな案件やスキマ時間でできる仕事もあります。

Q:どのぐらい収入が得られますか?
A:時給制の仕事なら、シフトに応じた安定収入が見込めます。
成果型は波があるけれど、うまくいけば大きな収益も可能です。

Q:スキルがなくても始められますか?
A:大丈夫です。特にクラウドワークスなどでは未経験OKの案件がたくさんあります。

今すぐできる3ステップ

  1. 働き方を選ぶ(時給制・成果型・スキル型)
  2. 気になるサイトに登録(無料でOK)
  3. 案件を探して応募!不安なら「見るだけ」でも◎

まとめ

在宅ワークにはさまざまな種類があり、
自分のライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。

私は「できること」から始め、「続けられること」に出会えたことで、
今も満足度の高い在宅ワーク生活を続けられています。

育児中でも、未経験でも、まずは一歩踏み出してみてくださいね!

派遣フルタイムでの1日の様子はどんなものだったのか、実際に働いてみてどうだったのかの経験をシェアしています。

在宅ワーママのタイムスケジュール公開【フルタイムver】 5歳と3歳の子供を保育園に預け始めたので、5年ぶりに仕事を始めました。 「どんな勤務形態にするか」「勤務時間はどうしようか」「私...